2018.01.12
こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 今回は前回の続きになります。前回は10代の子どもに関しての特徴を書きました。今回はそういった子どもに対して、親が何をすべきで、何をすべきではな […]
カリフォルニア州公認カウンセラーのブログ
長年に渡る経験に基づく意見や
メンタルヘルスについて日々考えることを綴ります。
2018.01.12
こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 今回は前回の続きになります。前回は10代の子どもに関しての特徴を書きました。今回はそういった子どもに対して、親が何をすべきで、何をすべきではな […]
2017.12.04
こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 子育ての心理学、第4回目は10代の子どもについて書きます。 この年頃というのは、幼少期とは別の難しさがあります。 大人のような言 […]
2017.11.19
こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 カウンセリングの形態にも実は様々な種類があります。 今回はその中でも重要な遊戯療法と家族カウンセリングを紹介します。 遊戯療 […]
2017.11.11
こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 先日、とんねるずとビートたけしがフジテレビの番組、「とんねるずのみなさんのかげでした 30周年記念SP」に出た際にとんねるずの二人が「保毛尾田 […]
2017.10.23
こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログでは不安に対しての正しい対処法に関して書きました。再三になりますが、これら正しい対処法は正規の教育を受けたカウンセラー(日本の場合は臨床心理士の […]
2017.10.14
こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログでは、不安と心配の心理学と題して、不安とは何かについて説明しました。今回は不安の対処方について書いていきたいと思います。 そもそも […]
2017.09.04
こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 最近ロサンゼルス近辺も暑くなってきました。 今回は不安・心配についてです。なお、ここでは便宜上、心配と不安は同義語とします。 不安とは そ […]
2017.08.20
こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログではなぜ日本では自殺を防止することが大変難しいのかを書きました。 ストップ・ザ・自殺 PART 4。このシリーズの最後は、自殺 […]
2017.08.09
こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログでは有効な自殺対策を挙げました。以下3点が簡潔にまとめたものです。 1.自殺を考えている人がすぐに電話をできる場所があるという […]
2017.07.31
こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回のブログは前回のブログの続きとなります。前回は、自殺防止ポスターが撤去された理由は遺族からのクレームだったが、そのクレームへの批判への […]