Blog

カリフォルニア州公認カウンセラーのブログ

長年に渡る経験に基づく意見や
メンタルヘルスについて日々考えることを綴ります。


甲羅

「またここにごみが落ちているじゃないか!!!何回言えばわかるんだ!!!君は働いていないのだから、育児と家事を完璧にやるのが君の仕事だろう?!?!」 また始まった。いつもの怒鳴り声で、いつもの鬼の形相で。その度に私は亀のよ […]

続きを読む


効果的なコミュニケーション術

1「言ってもわかってもらえない」 2「ちゃんと言ってもわかってもらえない」 多くのクライアントさんのお悩みは人間関係で、その多くがコミュニケーション不足に起因します。そして、コミュニケーション不足のクライアントさんから非 […]

続きを読む


ある少年の話

無表情で俯きながらカウンセリングルームに入ってきたその少年は、「こんな所にはいたくない」という雰囲気をあからさまに醸し出しいていた。それを裏付けるかのように、長い沈黙の後にその少年が発した最初の言葉が「あと何分で終わるん […]

続きを読む


セミナー開催のお知らせ。

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   2月22日の午後6:30から8:30まで、old torranceにあるM LABにて「グーグルに聞いてもわからない子育てと介護の板挟みを […]

続きを読む

セミナー開催のお知らせ。

「なぜ経営者・会社は従業員のメンタルヘルスをケアするべきか」というプレゼンをさせて頂きました。

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   先日、JRN (Japanese Referal Network) という南カリフォルニアの日本人でビジネスをやっていらっしゃる方々の集ま […]

続きを読む

「なぜ経営者・会社は従業員のメンタルヘルスをケアするべきか」というプレゼンをさせて頂きました。

よくある質問に答える―カウンセリングと薬、カウンセラーと精神科医の違いについて。

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。     日本人にもアメリカ人にも言えることですが、 病気になるとまず医者、そして薬を飲むことで症状を軽減もしくは除去するというのが […]

続きを読む


子育ての心理学 11-結愛ちゃん事件から全ての親が学ぶべきこと

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   なんとも残虐な事件が起きてしまいました。 両親の虐待により5歳の女の子が亡くなってしまいました。   様々な事がネットに書かれて […]

続きを読む


~思春期あるあるメンタルヘルス!~ 無料セミナー開催のお知らせ

こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。   前回御好評頂きました子育てセミナーをもう一度無料で開催いたします。 前回は平日のため参加できないという声を多数頂きましたので、今回は土曜日に開 […]

続きを読む


子育ての心理学―10 夏休みということで知っておくべきこと

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   アメリカの学校はもう夏休みに入りました。日本の学校もあと1ヶ月ほどで夏休みに入ることでしょう。いろいろ楽しみなイベント等あると思いますが、 […]

続きを読む


オンライン(テレビ電話)カウンセリング はじめました。

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   以前より多くの方から御希望頂いていたテレビ電話によるカウンセリングを始めました。 オンラインカウンセリングのためのトレーニングを受けたカウ […]

続きを読む


いつカウンセリングを受けるのがいいのか

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   今回はカウンセリングについての間違った認識について書いてみたいと思います。   例えば、体の調子が悪いから、怪我をしたから医者に […]

続きを読む


子育ての心理学9―親ができること その2

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   以前のブログで、「親ができること」と題して具体的に何ができるかを書いてみました。今回の記事も親ができることに関してです。   以 […]

続きを読む


子育ての心理学8-よく聞くADHDとはいったい何なのか。

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   今回は皆さんも最近よく耳にするであろうADHD について書いてみます。   まず、実際問題ADHDとは何なのでしょうか。 英語で […]

続きを読む


子育ての心理学7―元不登校児として

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回は少し視点を変えて、私の実体験を書いてみたいと思います。 前回のブログにも書きましたが私も不登校児でした。 いじめが原因で普通の人がたとえ恥ずかしく […]

続きを読む


子育ての心理学6―不登校の子どもとの心の対話

不登校の子どもとの心の対話1   こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   今回は不登校について。 不登校はかなりデリケートな問題です。 その多くの場合は、様々な問題が影響しあって不登校とい […]

続きを読む


カウンセリングに関するよくある質問への答え①

こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。   今回は、よく聞かれる質問とその答えを書いてみました。   「だいたいどれくらいの期間通うべきですか」   この質問を多くの […]

続きを読む


子育ての心理学5―親ができること―

こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。   今回は前回の続きになります。前回は10代の子どもに関しての特徴を書きました。今回はそういった子どもに対して、親が何をすべきで、何をすべきではな […]

続きを読む


子育ての心理学4―10代の子ども―

こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。   子育ての心理学、第4回目は10代の子どもについて書きます。   この年頃というのは、幼少期とは別の難しさがあります。 大人のような言 […]

続きを読む


遊戯療法と家族カウンセリング

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   カウンセリングの形態にも実は様々な種類があります。 今回はその中でも重要な遊戯療法と家族カウンセリングを紹介します。   遊戯療 […]

続きを読む


LGBTQの心理学2―潜在的なLGBTQへの社会的性的虐待

こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。   先日、とんねるずとビートたけしがフジテレビの番組、「とんねるずのみなさんのかげでした 30周年記念SP」に出た際にとんねるずの二人が「保毛尾田 […]

続きを読む


不安と心配の心理学3

こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログでは不安に対しての正しい対処法に関して書きました。再三になりますが、これら正しい対処法は正規の教育を受けたカウンセラー(日本の場合は臨床心理士の […]

続きを読む


不安と心配の心理学2―脳の奴隷ではなく、主になる

こんにちは。 カリフォルニア州公認カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログでは、不安と心配の心理学と題して、不安とは何かについて説明しました。今回は不安の対処方について書いていきたいと思います。   そもそも、不安にな […]

続きを読む


不安・心配の心理学

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 最近ロサンゼルス近辺も暑くなってきました。   今回は不安・心配についてです。なお、ここでは便宜上、心配と不安は同義語とします。 不安とは そ […]

続きを読む


ストップ・ザ・自殺―Part 4―あなたができること

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   前回のブログではなぜ日本では自殺を防止することが大変難しいのかを書きました。 ストップ・ザ・自殺 PART 4。このシリーズの最後は、自殺 […]

続きを読む


ストップ・ザ・自殺―PART3―自殺防止できない国、日本

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   前回のブログでは有効な自殺対策を挙げました。以下3点が簡潔にまとめたものです。 1.自殺を考えている人がすぐに電話をできる場所があるという […]

続きを読む


ストップ・ザ・自殺―PART2―有効な自殺対策

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   今回のブログは前回のブログの続きとなります。前回は、自殺防止ポスターが撤去された理由は遺族からのクレームだったが、そのクレームへの批判への […]

続きを読む


ストップ・ザ・自殺―PART 1―迷惑は悪という日本文化とその自殺への影響力

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 先日、ヤフーに 駅の自殺防止ポスターが撤去される(←リンク)というのがニュースになっていました。撤去された理由は遺族への配慮が足りなかったからとのこと。 […]

続きを読む


〇〇ロス

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 先日のヤフーニュースで「母ロス」について書かれていたので、今回はそれについて。   福山雅治さんが結婚して「福山ロス」、いいともがおわって「い […]

続きを読む


さらなる成長を求めて

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 カウンセリングを受けに来られる方のきっかけとは実に様々です。 やる気が出ない、家から出られないなど、様々な問題がある中、問題が解決すればそこでカウンセリ […]

続きを読む


子どもが気づかせてくれたこと。

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   先日1歳の息子とご飯を食べている時の事に気付かされたことがあります。   まだ自分でご飯を食べることができないのですが、それでも […]

続きを読む


訪問カウンセリング

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   以前カウンセリングとは何かについてざっくりとですが説明させて頂きました。 今回はカウンセリングの形態についてちょっとだけ書いてみます。 & […]

続きを読む


LGBTQの心理学

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回から数回にかけて、LGBTQのことについて書いていきたいと思います。 細かく書き始めればきりがないので、かいつまんで書きます。 なぜこのトピックかと […]

続きを読む


アメリカでカウンセラーになるには #3―インターンシップ

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   前回に引き続き、アメリカでのカウンセラーになるまでの道のりを書いていきます。 前途しましたが、この回も私の資格であるLMFTのみにフォーカ […]

続きを読む


アメリカでカウンセラーになるには 2

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回に引き続き、今回もまたアメリカでカウンセラーになるための長い道のりをできるだけ簡潔に書いていきます。 なお、この回から以降は、私の持っているLMFT […]

続きを読む


アメリカでカウンセラーになるには1

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。     今回は視点を変えてアメリカでのカウンセラーのなり方を何回かに分けて書いていきたいと思います。実は私はアメリカにはカウンセラー […]

続きを読む


子育ての心理学3―子どもを見てあげよう。

こんにちは。 カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。     前々回の投稿に、子育てには三つのパターンがあり、それらは、オーソリテリアン(Authoritarian)、オーソリテイティブ […]

続きを読む


アダルトチルドレンに関しての無料メールマガジンを発行しています。

今なら『アダルトチルドレン チェックリストと生きづらさの緩和のために気を付けるべき5つの事』について解説したビデオと登録者限定の7⽇間メール講座『アダルトチルドレン脱却に⽋かせない正しい⾃⼰理解』を無料プレゼント!