Blog

カリフォルニア州公認カウンセラーのブログ

長年に渡る経験に基づく意見や
メンタルヘルスについて日々考えることを綴ります。


心の病の最大の原因―海外駐在員とその家族の心の健康 (6)

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   過去何回かにわたってお伝えしている海外駐在員とその家族の心の健康シリーズですが、今回の記事では大人の方によくみられる心の病の原因の一つをお話 […]

続きを読む


「HSPと知って楽になった」と勘違いすることは生きづらさの悪化に繋がりかねない

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]

続きを読む


「HSP」というワードの流行と誤解により被害を受けるアダルトチルドレン

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]

続きを読む


海外生活の難しさ―子ども編 (2) 海外駐在員とその家族の心の健康 (5)

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外生活の難しさ―子ども編 (1)~海外駐在員とその家族の心の健康 (4)」では、親の思い込みがどれくらい子どもを苦しめてしまうかをお話ししました […]

続きを読む


自己肯定感とアダルトチルドレン (1) ~自己肯定感が低いのはあなたのせいじゃない。

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]

続きを読む


海外生活の難しさ―子ども編(1)~海外駐在員とその家族の心の健康 (4)

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ(3)」では、大人ですら海外生活が非常に難しく、喪失がどのくらい心の健康に影響を及ぼすかを御説明差し上げまし […]

続きを読む


アダルトチルドレンとHSPの決定的な見分け方とは

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]

続きを読む


海外生活の難しさ―大人編 (2) ~海外駐在員とその家族の心の健康 (3)~

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ(2)」では、大人の場合において、海外生活がどれくらい難しい事なのかをご説明差し上げました。今回は、海外生活 […]

続きを読む


海外生活の難しさ―大人編(1)~海外駐在員とその家族の心の健康 (2)

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ1」では、心の健康で困りやすい方の特徴についてご説明差し上げました。 今回は、海外生活の難しさ―大人編(1) […]

続きを読む


アダルトチルドレンと発達障害の一番大きな違い

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の記事では、HSPとアダルトチルドレンの違いについてご説明差し上げました。この記事では、発達障害とアダルトチルドレンの違いについてご説明したいと思いま […]

続きを読む


心の健康で困りやすい方の特徴――海外駐在員とその家族の心の健康 (1)

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 非常に多くの海外駐在員の方から御相談を頂く中、どうすればもっと多くの方にお力になれるかと考えた結果、駐在員とその家族の方の心の健康のためのブログを書いてい […]

続きを読む


HSPと勘違いするアダルトチルドレン

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー、子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。   日本の精神医療の大幅な遅れが原因となり、様々な間違った情報やコンセプトが当たり […]

続きを読む


生きづらさは毒親が原因

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー、子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。   今回の記事では、アダルトチルドレンの方の生きづらさの根本の原因をお話致します。 […]

続きを読む


アダルトチルドレンの特徴2

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー、子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。   以前のブログでは アダルトチルドレンに関しての概略 アダルトチルドレンに関して […]

続きを読む


なぜカウンセリングがうまくいかないのかークライアント編

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー 子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。   以前のブログで、カウンセリングがうまくいかない理由を挙げました(カウンセラー側 […]

続きを読む


アダルトチルドレンの特徴1

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー 子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。     以前のブログでは アダルトチルドレンに関しての概略 アダルトチル […]

続きを読む


アダルトチルドレンと生きづらさ

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   前回のブログではアダルトチルドレンについてよくある誤解をお話致しました。今回のブログでは、アダルトチルドレンと生きづらさについてお話致します。 生きづ […]

続きを読む


よくあるアダルトチルドレンに関しての誤解

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   前回のブログではアダルトチルドレンとは何かを詳しく説明させて頂きました。 今回のブログでは、よくある誤解についてお話したいと思います。 アダルトチルド […]

続きを読む


米国流アダルトチルドレン脱却法 オンラインコース 受講生募集中

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   アダルトチルドレン専門の心理カウンセラーとして、多くの方に心理カウンセリングを提供していく中、多くの方から「生きづらさ」について御相談頂いている事がわ […]

続きを読む


アダルトチルドレン

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   アダルトチルドレン専門心理カウンセラーとして、多くのアダルトチルドレンの方達に心理カウンセリングを提供しながら、アダルトチルドレンに関して非常に多くの […]

続きを読む


米国流アダルトチルドレン脱却法 テスター募集

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   アダルトチルドレン専門の心理カウンセラーとして心理カウンセリングを提供していく中、多くの方から「生きづらさ」について御相談頂いている事に気づきました。 […]

続きを読む


カウンセリングがうまくいかない理由―カウンセラー側の原因編

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。   以前にも大人編と子ども編に分けて、カウンセリングがうまくいかない理由を述べました。 今回の記事は、私がまだカウンセラーになりたての頃の私自身 […]

続きを読む


過度な不安・心配への対処法

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 以前のブログでは、不安・心配のメカニズムについてお話し、なぜそれが起こってしまうのかお話ししました。今回の記事でももう少し不安・心配について深掘りしていき […]

続きを読む


不安・心配とは

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回のブログでは、不安・心配についてお話したいと思います。 不安・心配 「〇〇かもしれない」「〇〇になったらどうしよう」、誰しも考えたことがあるこれらが、 […]

続きを読む


科学的に証明されている6つのうつ病対処法

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 インターネットで何でも調べられる今の時代、非常に多くの「こうすればうつ病は治る」「うつ病対処法」と謳う記事等が氾濫してしまっています。残念ながら、日本では […]

続きを読む


うつ病とは

こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回のブログでは、うつ病の事について説明させて頂きたいと思います。 診断基準 うつ病の診断基準や症状に関しましては、こちらとこちらのブログをご覧ください。 […]

続きを読む


ネット上で氾濫する間違った4つのうつ病対処法

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本のメンタルヘルスの理解やシステムの遅れは相変わらず顕著で、それが原因で日本では誰もが心理カウンセラーと名乗れてしまう現状は非常に危険です。危険な理由の […]

続きを読む


子どものうつ病―治療法

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログでは子どものうつ病について説明致しました。今回は、カウンセリングを通じてどのように治療するかについてお話したいと思います。 治療法 子どもとの […]

続きを読む


子どものうつ病

子どものうつ病 こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 コロナの脅威は依然として予断を許さない状況の中、大人だけではなく子どものメンタルヘルスにも注視していくべきでしょう。よって今回は、子どもの […]

続きを読む


その症状、本当にうつ病が原因?

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回の記事では、うつ病と勘違いされやすい不安障害とその症状、そしてなぜ誤解されがちなのかついてお話したいと思います。 うつ病の症状 そもそも、うつ病とはど […]

続きを読む


わかりにくい、「低飛行」なうつ病とは

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回は、よくご質問を頂いたり誤解されがちなうつ病に関して書きたいと思います。うつ病と一言で言っても実は何種類かあります。今回はあまり知られていない、持続性 […]

続きを読む


アドバイスを与えないカウンセラーこそが本物のカウンセラー

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 この記事では、日本の心理学の遅れが原因で、日本人の間ではいまだに根強くある、「心理カウンセラーはアドバイスを与える人」という誤解について書きたいと思います […]

続きを読む


日本でずっと治療を受けているけど、改善されないという方へ(3)子ども編

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 こちらの記事では、日本で医者から心の病の治療の受けていてもなぜなかなか改善されないかを、そしてこちら記事ではなぜ日本で心理カウンセリングを受けてもなかなか […]

続きを読む


日本でずっと治療を受けているけど、改善されないという方へ(2)

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 以前のブログでは、なぜアメリカの資格を持っている心理カウンセラーから心理カウンセリングを受けた方が良いかについて書きました。また、この記事で、なぜ日本の医 […]

続きを読む


日本でずっと治療を受けているけど、改善されないという方へ

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 この記事では、なぜ日本で心の病の治療を受けていてもなかなか治らないのかをお話致します。 日本在住でずっと治療を受けられていた方、もしくは日本在住中に治療を […]

続きを読む


オンラインカウンセリングを躊躇されている方へ

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回の記事はオンラインカウンセリングについてです。 実は、新型コロナウィルスが世界に猛威を振るう前まで、私はすでにオンラインカウンセリングを提供しておりま […]

続きを読む


 

アダルトチルドレンに関しての無料メールマガジンを発行しています。

今なら「アダルトチルドレン チェックリストと生きづらさの緩和のために気を付けるべき5つの事」について解説したビデオを無料プレゼント!