2023.11.30
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回のブログでは、アダルトチルドレンの方の一番の苦しみの一つについてお話いたします。 アダルトチルドレンが […]
カリフォルニア州公認カウンセラーのブログ
長年に渡る経験に基づく意見や
メンタルヘルスについて日々考えることを綴ります。
2023.11.30
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 今回のブログでは、アダルトチルドレンの方の一番の苦しみの一つについてお話いたします。 アダルトチルドレンが […]
パートナーの心の健康~海外駐在員とその家族の心の健康 (12)
2023.11.05
こんにちは カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ、今回で12回目となります。今回の記事では、駐在員としてアメリカにいらっしゃった方のパートナーの方の心の健康について […]
人と違う事が間違いとされてしまう国(2)―日本文化とメンタルヘルス(2)
2023.10.27
こんにちは カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本文化とメンタルヘルスに関して、2回目の記事です。 前回のブログでは、日本が「普通」から逸脱している人に対して非常に厳しい扱いをし、それがメンタルヘルス […]
2023.10.22
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 この記事では、アダルトチルドレンの特徴の一つである、自責の念についてお話いたします。 ほぼ全てのアダルトチ […]
家族ができること~大人編~―海外駐在員とその家族の心の健康 (11)
2023.10.14
こんにちは カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 この記事ではよく聞かれる「心の病になってしまった人のために家族は何ができるのか」についてお話ししたいと思います。今回は、大人の方が心の病になってしまった時 […]
2023.09.23
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、信頼できる資格はほとんど無いだけではなく、自称心理カウンセラーも蔓延 […]
海外駐在員のうつ病の特徴―海外駐在員とその家族の心の健康 (10)
2023.09.14
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 海外で働くという事は、非常に煌びやかにみえるのと同時に大変な事も多くあります。その一つに、環境の変化等が原因で心の病になってしまう事が挙げられます。しかし […]
2023.09.01
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]
人と違う事が間違いとされてしまう国―日本文化とメンタルヘルス(1)
2023.08.04
こんにちは カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本文化の悪しき側面の被害者になった結果として、心の病になってしまったり、アダルトチルドレンが原因で発生する生きづらさが悪化してしまっている方を非常に多く […]
ワークライフバランスの欠如が心の病の引き金に―海外駐在員とその家族の心の健康 (9)
2023.08.02
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 過去何回かにわたってお話しさせて頂いている「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ」。以前のブログでは日本での異常な働き方が海外駐在員の心の病の最大の原因 […]
2023.07.28
アメリカの健康保険は、PPO保険、HMO保険、Medicare、Medi-Calなどに区別されます。当カウンセリングオフィスは全ての保険に対してOut-of-Network Provider扱いとなります。 各種HMO保 […]
海外への引っ越しと心の病―海外駐在員とその家族の心の健康 (8)
2023.07.07
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 過去何回かにわたってお話しさせて頂いている「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ」、以前にも海外への引っ越しがなぜ大変なのかをお話しさせて頂きました。今 […]
2023.07.06
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]
2023.06.14
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]
子どもの心の健康を守るために―海外駐在員とその家族の心の健康(7)
2023.06.09
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 過去何回かにわたってお伝えしている海外駐在員とその家族の心の健康シリーズですが、今回は子どもの心の健康を守るために親が意識するべきことについてお話いたしま […]
2023.05.20
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 過去何回かにわたってお伝えしている海外駐在員とその家族の心の健康シリーズですが、今回の記事では大人の方によくみられる心の病の原因の一つをお話 […]
「HSPと知って楽になった」と勘違いすることは生きづらさの悪化に繋がりかねない
2023.05.11
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]
「HSP」というワードの流行と誤解により被害を受けるアダルトチルドレン
2023.04.26
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]
海外生活の難しさ―子ども編 (2) 海外駐在員とその家族の心の健康 (5)
2023.04.13
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外生活の難しさ―子ども編 (1)~海外駐在員とその家族の心の健康 (4)」では、親の思い込みがどれくらい子どもを苦しめてしまうかをお話ししました […]
自己肯定感とアダルトチルドレン (1) ~自己肯定感が低いのはあなたのせいじゃない。
2023.03.27
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]
海外生活の難しさ―子ども編(1)~海外駐在員とその家族の心の健康 (4)
2023.03.08
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ(3)」では、大人ですら海外生活が非常に難しく、喪失がどのくらい心の健康に影響を及ぼすかを御説明差し上げまし […]
2023.02.25
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラー&アダルトチルドレン専門心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療・心理学の遅れが原因で、誰でも心理カウンセラーと名乗れてしまい、結果として間違った情報が山ほ […]
海外生活の難しさ―大人編 (2) ~海外駐在員とその家族の心の健康 (3)~
2023.02.09
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ(2)」では、大人の場合において、海外生活がどれくらい難しい事なのかをご説明差し上げました。今回は、海外生活 […]
海外生活の難しさ―大人編(1)~海外駐在員とその家族の心の健康 (2)
2023.01.26
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の「海外駐在員とその家族の心の健康シリーズ1」では、心の健康で困りやすい方の特徴についてご説明差し上げました。 今回は、海外生活の難しさ―大人編(1) […]
2023.01.13
こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回の記事では、HSPとアダルトチルドレンの違いについてご説明差し上げました。この記事では、発達障害とアダルトチルドレンの違いについてご説明したいと思いま […]
心の健康で困りやすい方の特徴――海外駐在員とその家族の心の健康 (1)
2022.12.28
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 非常に多くの海外駐在員の方から御相談を頂く中、どうすればもっと多くの方にお力になれるかと考えた結果、駐在員とその家族の方の心の健康のためのブログを書いてい […]
2022.12.11
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー、子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。 日本の精神医療の大幅な遅れが原因となり、様々な間違った情報やコンセプトが当たり […]
2022.11.11
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー、子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。 今回の記事では、アダルトチルドレンの方の生きづらさの根本の原因をお話致します。 […]
2022.10.13
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー、子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。 以前のブログでは アダルトチルドレンに関しての概略 アダルトチルドレンに関して […]
2022.09.18
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー 子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。 以前のブログで、カウンセリングがうまくいかない理由を挙げました(カウンセラー側 […]
2022.08.11
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラー 子どもとその家族、大人のうつ病・不安障害、そしてアダルトチルドレン専門の荒川龍也です。 以前のブログでは アダルトチルドレンに関しての概略 アダルトチル […]
2022.07.18
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログではアダルトチルドレンについてよくある誤解をお話致しました。今回のブログでは、アダルトチルドレンと生きづらさについてお話致します。 生きづ […]
2022.06.11
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 前回のブログではアダルトチルドレンとは何かを詳しく説明させて頂きました。 今回のブログでは、よくある誤解についてお話したいと思います。 アダルトチルド […]
米国流アダルトチルドレン脱却法 オンラインコース 受講生募集中
2022.06.11
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 アダルトチルドレン専門の心理カウンセラーとして、多くの方に心理カウンセリングを提供していく中、多くの方から「生きづらさ」について御相談頂いている事がわ […]
2022.05.21
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 アダルトチルドレン専門心理カウンセラーとして、多くのアダルトチルドレンの方達に心理カウンセリングを提供しながら、アダルトチルドレンに関して非常に多くの […]
2022.04.23
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 アダルトチルドレン専門の心理カウンセラーとして心理カウンセリングを提供していく中、多くの方から「生きづらさ」について御相談頂いている事に気づきました。 […]
今なら『アダルトチルドレン チェックリストと生きづらさの緩和のために気を付けるべき5つの事』について解説したビデオと登録者限定の7⽇間メール講座『アダルトチルドレン脱却に⽋かせない正しい⾃⼰理解』を無料プレゼント!