専門分野
SPECIALIZATION

不安・心配
(Anxiety・Worry)

不安・心配とは
「〇〇かもしれない」「〇〇になったらどうしよう」、誰しも考えたことがあると思います。これが、不安・心配です。こう考える事は人間として当然のことで、逆にこのよう考えられないと危険な目にあってしまうかもしれません。しかし、「〇〇かもしれない」「〇〇だったらどうしよう」と考えすぎてしまい、なかなか止められない場合それは心の病のサインかもしれません。
昔からある能力
不安とは昔から人間が持っている、未来を想像する能力であり、これがあることで人間はここまで生き延びることができたといっても過言ではありません。そもそも大昔はその日生き残ることができるかどうかわからない日々の連続でしたので、「不安・心配」という能力は常に必要でした。この能力がある事で、例えばクマに出くわしても戦うか逃げるか固まるかという選択を一瞬のうちにすることで、自らの身を守ってきました。
過度な不安の原因=脳の誤作動
不安・心配の感情を司っているのが偏桃体という脳の部分です。 ある危険な状況になると、この偏桃体が他のどの脳の部分よりも迅速に反応し、体に戦うか逃げるか固まるかを命令します。この結果、体は様々な反応をします。心臓の鼓動が早くなったり、汗をかいたり、息が浅くなったりというのが例です。体がこうした状態になることで、危機的状況に対して反応しやすくなるのです。このような反応は正常なのですが、人によっては何らかの原因により、偏桃体が反応しすぎてしまう事があります。それが心の病を生んでしまいます。 しかし、現代では生きるか死ぬかといった状況に陥ることはほとんどありません。かといってこの不安という能力がなければ、高速道路を歩行するなどということもできてしまうのです。実際、偏桃体だけが機能停止してしまっている女性というのが過去に存在しました。この女性に夜道を一人で歩いてはいけないと何度言っても理解することができませんでした(偏桃体が正常に機能している女性なら、夜道を一人で歩いたら見知らぬ人に襲われてしまうかもしれないと考えることができます)。これは偏桃体が正常に作動していないのが原因です。
偏桃体の誤作動を引き起こす原因(1)考え方
偏桃体が誤作動を起こす理由の一つに前頭葉の影響があります。前頭葉とは論理的思考を司る脳で、偏桃体と強く繋がっています。前頭葉が心理学用語でいう所の認知の歪みをした際に、それが不安という感情を生み出すような考え方の場合、例え危険な状況ではないにも関わらず偏桃体は誤作動を起こしてしまいます。
偏桃体の誤作動を引き起こす不安の原因(2)生活スタイル
偏桃体は生活スタイルからも強く影響を受けます。例えば、睡眠をしっかり取れていない場合、REM睡眠の回数が減り、その結果偏桃体が誤作動を起こしやすいという研究結果も出ております。
偏桃体の誤作動を引き起こす不安の原因(3)トラウマ
もう一つ考えられる偏桃体の誤作動の原因に、過去に受けたトラウマが考えられます。この経験により、この経験を思い出させてしまう物・場所等を見たり聞いたりしてしまう事で、偏桃体が誤作動してしまいます。
不安によって引き起こされる症状
・イライラする ・疲れやすい ・集中できない ・落ち着きがない ・筋肉の張り ・寝付きにくい、眠れない、中途覚醒 ・心臓の鼓動がいつもよりも速い ・汗をかく ・体の震え ・息苦しい、息が詰まるような感覚 ・胸が痛い、苦しい ・気持ち悪い ・腹痛 ・めまい ・寒気、暑気 ・無感覚 ・現実感がない ・頭がおかしくなるような感覚 ・死んでしまいそうな感じ(死なないとわかっているのに)
代表的な不安による精神疾患
・不安障害 ・パニック障害 ・強迫観念障害(鍵を閉めたっけ?火を消したっけ?と心配になり何度も何度も確かめてしまう行動) ・ひきこもり ・恐怖症(閉所恐怖症、先端恐怖症等、恐怖症と言われるものは不安が原因です) ・うつ病(不安によってうつ病が併発する事はよくあります)
対処法
いくつかありますが、偏桃体の誤作動を正常に戻すのに一番効果的なのが深呼吸です。 前途したように、不安にコントロールされている時、偏桃体が今いる状況が例え危険でなくても「危険」だと認識してしまっています。その際に、体を危険な状況に対処できるようにします。その一つに呼吸を早くさせるというのがあります。これを深呼吸する事で体から脳に「危険な状況ではない」と知らせることで、偏桃体が静まってくれます。
間違った対処法
よくある間違った対処法は自分に「大丈夫」と言い聞かせることです。不安や考え事とは波のようなもので、行ったり来たりを繰り返します。この波に乗りすぎてしまうことで、「〇〇だったらどうしよう」という考えが止まらなくなります。「大丈夫」と言い聞かせることは不安にさせる波に乗ってしまっているのと同じです。これでは不安は治まりません。また、偏桃体は論理的に考えることができないので、「大丈夫」という論理は偏桃体には通用しないのも、これが間違った対処法の理由でもあります。
薬を飲めば治るのか?
これらの症状は薬を飲むだけでは抑えることはできますが、治すことにはなりません。薬によっては、それを飲むことで偏桃体を眠らせ、結果不安を抑えることができるという効果もあります。しかし、それでは薬を飲むのを止めてしまうと結局以前のように脳が誤作動してしまいがちです。
日本人の特徴
日本には昔から「薬神話」なるものがあり、何でも薬を飲めば治ると考えている方が大勢います。もちろん薬を飲むべき精神疾患もありますが、ごく僅かです。ましてや不安・心配で困っている場合、薬は一時しのぎにすぎません。実際、日本で何人もの精神科医・心療内科医に診てもらい薬を服用してきたが、全く治らず私のオフィスに来て頂き、カウンセリングを通じてよくなっていった方は何人もいらっしゃいます。
カウンセリングを通じて
不安・心配に関しては、対処法を学んでそれを実践していく事、食生活や生活スタイルそのものを変えていく事、そして最後にそもそもの原因と向き合い解決していく事が大切です。これらは心理カウンセリングを通じて実現可能です。

うつ病
(Depression)

うつ病の種類
大うつ病(Major Depressive Disorder)
一般的に言われるうつ病です。 以下が症状です。
・落ち込んでいる(もしくは虚無感、未来への希望を持てない)日がほとんど毎日続いている(注: 子どもの場合、これがイライラとして出ることもよくあります) ・今まで興味があったこと・好きだったことにやる気が持てなくなった。 ・眠れない、途中で起きてしまう、いつもより早く起きてしまう ・疲れやすい、気力がない ・自分は価値がない人間だと思う、罪悪感を良く感じる、 ・集中できない、物事を決められない ・死について考える、自殺を考える、自殺を計画している ・体重の増減 ・精神遅滞(動作がいつもより遅い等)、もしくは精神運動性激越(貧乏ゆすり、部屋を歩き回る、話すペースがいつもより早い等)
持続性抑うつ障害(Persistent Depressive Disorder)
大うつ病の場合、あまりにも落ち込みすぎて生活できないほどまでになりますが、持続性抑うつ障害の場合は、生活できるけども落ち込んでいる状態が続いているというものです。落ち込み具合は大うつ病と比べると軽度になります。
・落ち込んいる状態が最低2年間続いている。 ・食欲がない、食べ過ぎる ・眠れない、途中で起きてしまう、いつもより早く起きてしまう ・疲れやすい、気力がない ・自信がない ・集中できない、物事を決められない ・希望を持てない
適応障害―うつ型 (Adjustment Disorder with depressed mood)
適応障害は厳密にはうつ病ではありませんが、日本人の方は良く勘違いされるのでここで説明させて頂きたいと思います。 適応障害とは、簡単に言えば新しい環境になじめない事によって、心の病になってしまったことを言います。適応障害にもいくつか種類がありますが、その一つがうつ型となっており、症状としては ・元気がない、落ち込んでいる ・涙が良く出る ・未来に希望が持てない となります。そしてこれらの症状が原因で生活に支障をきたしている場合、適応障害のうつ型と診断されます。
うつ病の原因
うつ病の原因は一つだけという事はありません。そもそも家族がうつ病になっていた事があれば遺伝の可能性もありますし、育てられ方などの過去の環境や、現在の環境の原因も考えられます。自分に厳しすぎる等、考え方もうつ病の原因になりやすいです。生活スタイルや人との繋がりの少なさも原因になりかねません。
原始時代には存在しなかった病気
最近の研究で、原始時代には人間はうつ病も含めて心の病気を患っていなかったことがわかっています。そこからわかるのは、人間の脳は原始時代の生活をするようにできています。しかし、現代の人間にあの当時のような生活をしろと言われても不可能なので、それに近いものを目指していく事がうつ病撃退の対処法となります。
対処法

カウンセリングを受けずとも生活スタイルを変えていく事でうつ病を克服できる可能性は十分にあります。原因は一つだけではないですが、考えられる原因の可能性を排除していく事が重要です。
食事
うつ病は脳が正常に稼働できない事が原因です。それを解決するには食事が非常に重要です。特にオメガ3をもっと多くとることが大事です。現代人のオメガ3とオメガ6の比率は1対16だとわかっています。しかし、原始時代の人間はこの比率が1対1だったので、現代人はかなりオメガ3が足りていないことがわかるでしょう。オメガ3の量を増やせばセロトニンとドーパミンを増やすことができ、結果としてもっと幸せを感じれたりモチベーションアップにもつながります。
まずはジャンクフードや揚げ物を食べない事。食材はできるだけオーガニックにすること。そして、オメガ3が豊富な食事(魚、特に天然のサーモンやさば等)が大事です。また、最近の研究でセロトニンを増やすには胃腸を健康に保つことが大事だという事もわかっています。そのためには、納豆などの発酵食品を日常的に食べることも重要です。
運動
原始時代の人間は生きるために常に動いていましたが、現代では場合によっては全く運動をしない人もいます。研究結果により、有酸素運動もうつ病撃退には効果的であることがわかっています。有酸素運動とは特にウォーキング、ランニング、スイミング、自転車です。実験結果によると30分のウォーキングを週に3回するだけの運動でも、抗うつ薬(うつ病用の薬)よりも効果的であることがわかっています。
運動は続けることが重要ですので、自分に合った有酸素運動を生活習慣として取り入れましょう。研究結果によれば、うつ病撃退のためには一週間90分の有酸素運動が目安であることがわかっています。
考えすぎる癖(反芻)
原始時代の人間にとって、失敗は時に死を意味しました。つまり、何かから学ぶという事は死活問題に繋がっていたのでした。この事からわかるのは、脳はそもそもネガティブに考えるようにできている事です。しかし、ネガティブに考え続けていては次に進めません。ひたすらネガティブに考え続けてしまうのはうつ病の症状の一つです。
気持ちというのは考えから生まれます。過去の楽しかったことを考えれば楽しい気分になれますし、悲しい事ばかり考えていれば悲しい気分になります。この悲しい事を反芻してしまう癖を直さない限り、うつ病撃退はなかなか難しくなってしまいます。
撃退法としては、まずは自分が一日にどのくらい反芻してしまっているか、記録を取りましょう。次に反芻してしまっている自分に気づいたら、他の事をしましょう。なんでもいいので、他の行動を取るだけで脳が違う事を考えてくれます。誰かと話すことだったり、音楽を聴くことだったり、なんでもいいので何かしましょう。最後に、反芻を止めるのがどうしても難しい場合は、1日10分だけ反芻していいことにして、それ以外の時間は反芻しないと決めてみるのも効果がでるかもしれません。
人との繋がり
うつ病の症状の一つとして人と会うのを避け、一人の時間を増やすというものがあります。残念ながら、一人の時間が増えれば増えるほどうつ病を治すのに時間がかかってしまいます。例え気力が上がらなくても友人に会う機会を積極的に作りましょう。
その際、友人に対して自分が落ち込んでいて困っている事を話しても話さなくてもどちらでもいいです。しかし、もし話す場合は落ち込んでいる話ばかりをしないように気を付けましょう。自分の趣味の合う集まりに積極的に参加したり、ボランティアをしたり、動物と接する機会を増やすのもいいでしょう。
日光
原始時代の人間は常に外にいることで日光を十分に浴びていました。しかし、現代人は時には日光を全く浴びない日もあります。日光とうつ病は非常に強い関係があり、日光を浴び足りない事がセロトニンの減少を引き起こし、結果としてうつ病へと繋がりかねません。日中に15分から20分でいいので日光を浴びる事でセロトニンを増加し、うつ病撃退を期待できるかもしれません。また、日光を浴びることは気分を上げてくれることも研究結果でわかっています。気分が上がるともっと社交的になり、前途したようにさらにうつ病撃退に近づいていくことになります。
睡眠
睡眠とうつ病の関係は非常に強いです。個人差はありますが、基本的に人間は一日8時間の睡眠が必要だと言われています。そうすることで、脳は一日の疲れを自ら治癒していきます。しかし睡眠が足りないとそれができないため、結果としてイライラしたり、体の痛みを感じたり、ネガティブにしか考えれなかったり、集中できなかったりと心体に異常をきたしていき、うつ病へと繋がりかねません。
健康的な睡眠を得るために以下の事に注意して見てください。 1. ベッドは夜寝るときにしか使わない 2. 毎日同じ時間に起きる 3. 昼寝は避ける 4. 寝る前は明るい電気(スマートフォン等)を避ける 5. コーヒー等カフェインを避ける 6. 夜のお酒を避ける 7. 寝る時間を毎日同じにする 8. 眠れない場合は30分で諦めて、別の事をしてからベッドに戻る 9. 寝るときには嫌な事を考えない 10. 部屋を暖かくしすぎない
カウンセリングによる治療
以上の生活スタイルの改善ができても良くならない場合は、カウンセリングを取り入れる事をお勧めいたします。
カウンセリングの治療にもいくつかありますが、代表的なものをここに表記させて頂きます。まずはカウンセラーが傾聴を行う事によってクライアントさんとの信頼関係を築きます。この信頼関係自体が治療と強く結びついており、逆にこの信頼関係がなければ治療はうまくいかないと言っても過言ではありません。ある程度信頼関係ができ始めると同時に、カウンセラーはクライアントさんの考え方の癖がわかってきます。うつ病と考え方の癖は非常に強く影響しあっており、物事の味方や考え方を変えていく事がうつ病の治療に非常に有効です。また、育てられた家庭や過去に起きた出来事で未だに「膿」として体に残っているものを吐き出すことも重要です。多くの場合うつ病の原因の一部は必ずこの「膿」にあります。
薬物治療に関してですが、多くの実験結果によると、薬を使った治療は約20-35%の人にしか効かない事がわかっています。むしろ運動のみをした人の方がうつ病の治る可能性が高いこともわかっています。また、薬による副作用(気持ち悪くなる、睡眠障害、性欲減退、自殺願望の悪化等)を考えればまずは生活スタイルの改善とカウンセリングから始めてはいかがでしょうか。
よくある勘違い
クライアントさんの多くは落ち込んでいる事を一番大きな問題と考え、御自身の事を「うつ病」と自己診断される方が多くいらっしゃいます。しかし、そもそも不安が原因でうつ病を引き起こしてしまっている方も大勢いらっしゃいます。事実、「不安障害」と「うつ病」の両方の診断をされる方は大勢います。
不安になる事で最悪の事態を考えてしまう⇒その事について考え続けてしまう⇒その結果としてまだ起こってもいない事なのに、まるでそれがもうすでに起こったかのように考えてしまい、まだ起こってもいない世界で生きているかのように感じてしまい落ち込みます。
例えば、
テストを受ける⇒結果が出ていないにもかかわらず、良い点取れていないのではないだろうか?と不安になる⇒良い点が取れていない仮想世界の事を考え続ける事によって、まるでその世界が現実であるかのように感じる⇒良い点が取れているかどうかわからないのに落ち込む。という流れです。
このような場合のうつ病は、うつ病との向き合い方もそうですが、不安に対しても対処法を実施していかないとなかなか治療は進みません。不安に関してはこちらをご覧ください。

子ども・青年期の子ども
(Kids and Adolescents)

子どもがカウンセリングを必要とする時とは
子どもがカウンセリングを受ける時というのは学校で問題があるか、家で問題があるかその両方で問題があるかの場合がほとんどです。問題とは「学校のルールを守らない」、「親のいう事を聞かない」、「大人に対して普通以上に反抗的な態度」等があります。また、「元気がない」、「部屋にこもりがち」、「普段以上にイライラしがち」というのもよく聞きます。このどれもが子どもの精神疾患の可能性を示唆しています。
子どもが患う主な精神疾患
以下が、子ども患う主な精神疾患の例です。 ・反抗挑戦性障害 ・ADHD(注意欠陥多動性障害) ・うつ病 ・不安障害 ・分離不安障害 ・PTSD(心的外傷後ストレス障害)
私の子どもはADHDでしょうか。
最近よく耳にするようになった言葉、ADHD。実際の所、本当はADHDじゃない子どもがほとんどです。また、子ども専門で正規の教育を受けた心理カウンセラーでないとADHDかそうではないかというのはなかなか判断しにくいので、ADHDと誤診されてしまった子どもも今まで何度も何度も見てきました。もしお子様がADHDではないだろうかとご心配な親御さんは、まず御相談下さい。
子どもと大人の違い
うつ病や不安障害に関して言えば、子どもと大人ではその現れ方に大きな差があります。大人の場合、イメージとして持たれるのは、悩んで落ち込んでしまってふさぎ込んでいるといった感じでしょうが、子どもの場合はそれが「イライラ」として現れ、反抗的な態度へとつながっていきます。イライラしているのは、ただの反抗期だろうと決めるけるのは大変危険です。
日本人の親御さんによく見られる特徴
日本人の親御さんがよくお困りになる事として「子どもが言う事を聞かない」という事があります。もちろん親のいう事をきかない子どもも悪いのですが、99%の場合親御さんのしつけの仕方が正しくない(虐待など)、もしくは効果的でない(口で注意するだけ等)ことがあります。カウンセリングではそういった事をお教えしてくこともします。
子どもの精神疾患が治るためには
子ども専門の心理カウンセラーとしてずっと子どもにカウンセリングを提供させて頂いて、自信を持って言えることは「親が変わらないと子どもは変わらない」ということです(もちろん例外はあります)。 では、親が変わるとはどういうことかといいますと、例えば子どもとの接し方を変えたり、厳しすぎる親はもう少し優しく、逆に甘い親はもう少し厳しくといった感じでバランスの取れたしつけを目指したり、家のルールを子どもに合ったものにしたりと、かなりやるべきことがあります。このような変化が見える親御さんの方が、子どもがカウンセリングから卒業できるのが確実に早いです。
子どもに対してのカウンセリングはどういうものか
大人の場合、普通に話すことでカウンセリングができますが、子どもの場合はずっと座っているだけだったり、話すだけというのがなかなか難しいことが多いので、一緒に遊びながら話すという手法を用います。この遊び自体がカウンセリングとなります。
親御さんへの心理教育
前途したように、親御さんが変わることが子どもの精神疾患を治すうえで必要不可欠です。そのために親御さんが何ができるか、何を続けるべきで、何をするべきではないか等を心理教育させて頂きます。

まずは、気軽に御連絡ください。
30分の無料コンサルテーションで
カウンセリングが自分に合うものかを判断して頂けます。

APPOINTMENTS

アダルトチルドレンに関しての無料メールマガジンを発行しています。

今なら『アダルトチルドレン チェックリストと生きづらさの緩和のために気を付けるべき5つの事』について解説したビデオと登録者限定の7⽇間メール講座『アダルトチルドレン脱却に⽋かせない正しい⾃⼰理解』を無料プレゼント!